レンタルサーバーのさくらインターネットでPythonを動かしてみます。
2013/11/09現在、Pythonの情報はこんな感じになっています。
【Lite】
/usr/local/bin/python
2.7.3
【Standard】
/usr/local/bin/python
2.7.5
で、以下のようなコードを実行してみましょう。
#!/usr/local/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
print "Content-Type: text/html\n"
print "Hello world!"
●  このコードを記述したファイルの拡張子は.pyではなく
.cgiにします。
●  ファイルを保存する場合、
    
文字コードは
UTF-8
    
改行はUnixの
LFのみ
    
Unicodeサイン
(BOM)は付けない
●  アップするフォルダー(cgi)を作りますが、このフォルダーのパーミッションは
705か755。
●  アップしたCGIファイルのパーミッションは
705。
以上の設定で「Hello world!」と表示されるはずです。
さくらインターネット(ライト)
さくらインターネット(スタンダード)