目次
ソフトの構成
巡回経路探索
経路情報の保存
サーバーを立てる
削除
注意事項
ソフトの構成
本ソフトは、「他力モード」と「自力モード」があります。
○他力モード
       Webシステムは、wisteriahillのサーバーにあります。
       TSP_Engineは、このサーバーと交信しながら、データを作成します。
○自力モード
       ユーザーご自身で、サーバーをローカルで立ち上げるか、レンタルして運用します。
       システム構築には、サーバーを立てるを参考にしてください。
戻る
巡回経路探索
TSP_Engineを起動して目的の地域に、移動します。
住所を指定して、移動することもできます。
住所を指定する場合、単発で入力する以外に、住所を記述したCSVファイルを読み込むこともできます。

住所の単発指定
中心の十字の位置でノード座標を取得します。
位置の座標を移動しながら取得してください。

位置は、丸いブルーのマーカーで表示されます。
このマーカーは自由にドラッグして移動させることもできます。
このマーカーをダブルクリックすると削除できます。
マーカーの番号は、マウスをマーカー上に置くと、表示されます

住所のCSVファイル読み込み
CSVの形式は単純です。
住所を改行しながら記述するだけ。
「CSV読み込み・ノード表示」ボタンをクリック

自動で、ノード表示まで実行します。

住所から座標を取得すること(ジオコーディング)ができなかった場合は、最後にメッセージが表示されます。
経路を取得する
巡回経路取得のボタンをクリックしてください。
経路が、青い線で表示されます。
経路の順番や座標も表示されます。

メニュパネルの切り離し
ディスプレイが小さい場合
メニュをフロートさせてお使いください(ユーティリティ)。
メイン画面

サイドメニュ

マップコントロールパネル

戻る
経路情報の保存
○ファイルで保存
      保存の形式は3つです。
      1:プレインテキスト
        経路情報は、道路情報の節点(ノード)座標が羅列されたテキストファイルで保存されます。
        形式は、ノード1個は、"ノード番号,緯度,経度/" の単位で保存されています。
        ファイル名は、PLAIN_xxx.txt
      2:GoogleEarth(KML)
        Google Earthで観ることのできるKML形式のファイルで保存されます。
        ファイル名は、KML_xxx.kml
      3:画像(BMP)
        表示されている地図を画像としてキャプチャーして保存します。
        形式は、ビットマップです。
        ファイル名は、BMP_xxx_yy.bmp
        連続して保存する場合、画像名の後ろに、連番が付きます。
        地図のコントロールが邪魔な場合は、ユーティリティメニュでコントロール
        をフロートさせれば消えます。

        * ファイルは、同じフォルダーの、TSP\resultフォルダーに格納されます。
○印刷して保存
      PCにプリンターが接続されていれば、地図情報とともに経路情報が印刷されます。

参考資料
        表示されている地図のサイズ
               縦:500ピクセル、横:500ピクセル
        マップコントロールパネルを使った場合の移動距離
               縦方向:250ピクセル、横方向:250ピクセル
        保存される画像ファイル
               縦:500ピクセル、横:500ピクセル
戻る
サーバーを立てる
TSP_Engineを自力モードで運用するには、自前でサーバーを立てるか
サーバーをレンタルする必要があります。
自前でサーバーを立てる手順は以下のとおりです。
1:サーバーをインストールする
       サーバーのインストールにおいては、xamppliteを推奨します。
       ただ、xamppliteは簡易にサーバーを立てるには最適ですが、初期設定では
       セキュリティに難があります。
       ローカルでのみ運用するように必ず設定変更を行ってください。
2:ドメインを取得する
       本システムを運用するには、GoogleAPIキーが必要です。
       このキーを取得するには、ドメイン名が必要です。
3:GoogleAPIキーを取得する
4:初期ファイルにデータを書き込む
5:このフォルダー(TSP)をTSP_WEBと改名して、サーバーのルートフォルダー(htdocs)に置いてください。
以上の手順で運用環境を構築できます。
サーバーをレンタルする場合もこの手順を参考にしてください。
TSP_Engineを起動して、自力モードで実行してみてください。
戻る
削除
削除は簡単です。フォルダーごと削除してください。
戻る
注意事項
免責については、Aboutをごらんください。
戻る