動画のデータを使ってSATCHのアニメーション表示用2Dデータを作成
   動画の連続フレームを抽出
   
	
   まずは動画を用意します。
   
	
   例えばこんな感じ。
   これはサンプル用の動画です。
   
    
    
    フレームの抽出には、GOM Playerを使ってみます。これもフリーの動画再生用アプリです。
    
    動画を読み込んで、初期位置で停止して、GOM Playerのスクリーン上で右クリックしてメニュを出します。
    
    「映像メニュ」 -> 「静止画キャプチャー設定」を選びます。
    
    設定画面では、まず「保存先変更」で画像の保存先を選びます。
    
    「連続キャプチャーフレーム」では、保存数の上限を設定します。
    
    「連続キャプチャー間隔」では、適当ですが大体0.3秒間隔にすればいいかと....。
    
    
    
    キャプチャーの開始は動画再生後に行います。
    
    
    
    
   SATCH ARでアニメーション表示をやってみる(その1)
	
	
   MMDを使ってSATCHのアニメーション表示用2Dデータを作成
   
	SATCHでアニメーション表示用シナリオの雛形を作ってみました
      TOP
	
	アプリにしました。
	
	Android 2.3.3 or later
	
	
	こういうおじさんが叫びます(^^)。
	
     
    
	
	トラッキング画像はこれ(クリックすると原寸画像が表示されます)。
	
	
	
	
    インストール
    
    
    
    
    
    アプリをQRコードからインストールする方法はコチラを参照
    
      TOP
	
	SATCH VIEWERで動作するようにしました。
	
	このバージョンでは、アンチエイリアスなしで表示してみました。少しはすっきり見えます。
	
	トラッキング画像も変えてみました。
	
	 
	
	パーティクルシステムを使えば、もう少し臨場感も沸くと思うんですが...。
	
	SATCH VIEWERのQRリーダーを起動したら以下のコードを読みます。
	
	
    
    
    VIEWER画面になったら以下のトラッキング画像にカメラを向けます。
    
	
	
	トラッキング用の画像
   
	
      TOP